スノークエストスキーツアー テカポ ラウンドヒル・スキー場へ

9月12日(木)晴れのち曇り

ツアー最終日はテカポにあるラウンドヒル・スキー場へ!
新雪は5cm、少し風が強いコンディションでしたが、思ったより冷え込まなかったため、エッジが食い込んで圧雪コース・非圧雪斜面ともに滑りやすい雪面でした。

RH1
途中のプカキ湖展望台からのニュージーランド最高峰アオラキ・マウントクックの雄姿!

RH2
ラウンドヒルにはTバーリフトが2つ

RH3
テカポ湖を眺めながら、楽しんだツアーを振り返ります

RH4
カービングが楽しい幅広の圧雪コース

RH5
T-1リフト降り場近くにあるのが、この可愛いリゾート感溢れるカフェ!

RH6
このボン・ブラウン・ハットは小さいですが、スイスのリゾートを感じさせてくれる内装です

RH7
カフェの窓からの景色は、ニュージーランドのスキー場で一番美しいかもしれません

RH8
午後は新雪のポケットを探しに、雄大な景色の非圧雪コースへ

RH9
風が強くなってきたので、スキー最終日と言うこともあり、体力を温存するために早めに上がることにしました

今年のニュージーランド冬シーズンのツアー滑走は、この日で無事に終了しました。この数年は、積雪量のピークが9月にずれ込んでいる気がします。おかげさまで、パウダーと柔らかい雪に恵まれた一週間になりました!

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

スノークエストスキーツアー 快晴のオハウスキー場

9月11日(木)快晴

スノークエストスキーツアー 快晴のオハウスキー場

今回のツアーでは、定番のサザンレイクスのスキー場だけではなく、マウントクック地方の小さなスキー場にも訪れました!

Ohau1
このチケットオフィスを見ていただければ、どれだけローカルなスキー場か分かると思います。この日、駐車場に駐まっていた車の台数は多く見積もっても50台くらい!?

前日、山の上は吹雪だったようで、オハウスキー場は新雪30cm!
Ohau2
パウダーを上げながら滑っていく人たちがリフト上からも見えます!

Ohau3
そして、まっさらな新雪に自分たちのシュプールを描いてきました!

Ohau4
オハウスキー場の一番の魅力はこのオハウ湖とマッケンジー盆地の絶景!

Ohau5
ちょっと早めのランチをレストハウスでいただきました。これがレストハウス内部の全景!アットホームなカフェで、クロワッサンサンドなどの軽食の他に、本格的なバリスタが入れるフラットホワイトを楽しめます

Ohau6
オハウスキー場には二人乗りリフトが一つしかないのですが、1日中満足できるコースのバラエティが豊富です

Ohau7
午後も非圧雪コースを楽しみました!

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

スノークエストスキーツアー 9月に入って絶好調のトレブルコーン

9月8日(月)無風快晴

クイーンズタウン在住のドライバーガイドの土屋貞夫です。
9月6日から13日まで、今年のニュージーランドの冬の最後のツアーにアテンドしてきました。

到着した夜のレストランでは、なんと!オールブラックス対南アフリカの生中継中!
レストランの大型テレビで見る迫力満点のハカに大感動。ラグビーの本場、ニュージーランドに来た感が満載です!
TC1

サザンレイクス地方では8月下旬から雪が断続的に降り続いています。無風快晴の最高の条件の日に、雪質も積雪量も絶好調のトレブルコーンに行ってきました。
朝イチのサウスリッジも積雪たっぷり
TC2

TC8
前日に降った新雪で非圧雪コースもとても柔らかで滑りやすかったです。9月に入るとリフト待ちも短くなりますね

TC4
エッジが食い込むニュージーランド・パウダーです

TC5
雪たっぷりのサドルベイズンからワナカ湖をバックにグループ写真

TC6
定番のワナカ湖!

TC7
サドル・クワッドリフトからも9月の積雪量の多さが分かります

TC8
朝イチの圧雪斜面から非圧雪コースのパウダー、日本では味わえないスーパーパイプまで、トレブルコーンの楽しさを大満喫した一日でした!

近年のニュージーランド南島は8月下旬から9月にかけて雪が降って、シーズン後半に積雪量が多くなるパターンが多いように見受けられます。9月上旬のサザンレイクスのスキー場は、まだ8月と同様に雪質も良いうえに、8月に比べても積雪量が多く、スキー場も比較的空いているので、地元ローカルのオススメの季節です。

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

8/22発《オーストラリア・スキー》スレドボ&ペリッシャーバレー9日間

8月29日(金)雪、強風、気温-5℃

今日は最終日です。しかし、朝から猛吹雪、スレドボ、ペリッシャー、シャ—ロットパスもリフトがほとんど動きません。さらにスト—ムがビクトリア州からここ、ニューサウスウェ—ルス州まで北上し、偉いことになってます!

スキー滑走は断念してキャンベラへ向けてコジオスコ国立公園を脱出しました。
途中、国立公園内では野生のシカ、カンガルーをウォッチング!
さらにジン、シュナップス、ジナピーの醸造所に立ち寄り試飲を楽しみました。

キャンベラ付近もスト—ムの影響で雨、風が強く、時より晴れ間にレインボーも実現。

恐れべしオ—ストラリアスキーのこの時期、珍しい天候の変化に悩まされました。しかし、規模はスレドボ、ペリッシャ—、スミギンズ、ガセガ、ブルーカウと一通りは体験頂けました。
やはり3日間滑走したスレドボがコ—ス、雪質、最高峰マウントコジオスコの景観など皆さん1番良かったのことです。
是非、今後のご参考に!

水澤

1756469515355

1756469515690

1756469516049

1756469516431

1756469516742

1756469517013

1756469517235

1756469517503

1756469517780

1756469518027

1756469518248

1756469518569

カテゴリー: オーストラリア | コメントをどうぞ

サザンレイクスキーツアー 晴れ間の美しいコロネットピーク

Kia ora!

サザンレイクスキーツアー、本日の滑走はコロネットピークです。
昨晩から15cmほどの積雪がありました。
空が洗われていつもよりさらに綺麗です。
IMG_0680

コロネットピークの自然な地形を生かしたうねりのあるコースをダイナミックに楽しみました!
IMG_0685

ハイクアップも。この日は他にだれも登っていなかったようで、足跡のない道を歩きます。
IMG_0938

IMG_0943

IMG_0942

ニュージーランドらしく虹が出ました。
悪天候と予報されながらも、美しい晴れ間の中を滑走することができました!
IMG_0956

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

8/22発《オーストラリア・スキー》スレドボ&ペリッシャーバレー9日間

8月28日(木) 雪、気温-4℃
今日はスレドボで終日雪降ピステを滑りまくりました。
強風にてリフト、Tバ—もクロ—ズが目立ちましたが、それでも運行しているリフトを最大限に活用して変化に富んだロングランを果敢に滑走されていました!

ユ—カリの木々を縫ってのガムツリーランにも挑戦。かなり降雪があるので上部は抜群の雪質、中間はそれなり下部はかなり重い湿雪となかなか滑り応え十分でした。

かなり寒い中、ポジティブにあらゆる斜面、雪質を楽しんでいただけました!
スレドボは縦に滑り応えは最高てす。
ロングランをたっぷりと滑走頂きました。まだまだ降雪が続きます。
明日は最終日です。新雪に期待できそうです!

水澤

1756383718926

1756383719621

1756383720200

1756383720797

1756424917491

1756424917534

1756424917540

1756424917543

1756424917546

1756424917551

1756424917555

1756424917559

1756424917562

1756424917566

1756428207585

1756428228950-1

カテゴリー: オーストラリア | コメントをどうぞ

8/22発《オーストラリア・スキー》スレドボ&ペリッシャーバレー9日間

8月27日(水)曇り、気温-2℃

今日もペリッシャ—ヴァレ—へ。
風が強くリフト運行も限定され、視界も悪く天候に左右されないTバ—を駆使した忍耐、我慢のスキーとなりました。

ペリッシャーヴァレ—の奥へ、エリア外との境界線付近を降雪がある部分と風で雪が吹き飛ばされたアイスバ—ンのコンビネーションをひたすら滑走。
時よりユ—カリの木々付近は雪質良し!視界、地形の変化も相まってラインどりも難しいのがペリッシャーの特徴です。

それでも皆さん、果敢にあらゆる斜面に挑戦されていました!午後もブルーカウのリフトが運行しないのでスミギンズを隅から隅まで滑走してペリッシャーまで無事帰還しました。
雪がかなり降っています!

水澤

1756344238465

1756344238664

1756344238866

1756344239099

1756344239356

1756344239608

1756344239868

1756344240102

1756344240480

1756344240766

1756344241020

1756344241283

1756344241547

1756344241790

1756344242087

1756344242407

1756344242746

1756344243095

1756344243428

カテゴリー: オーストラリア | コメントをどうぞ

8/22発《オーストラリア・スキー》スレドボ&ペリッシャーバレー9日間

8月26日(火) 曇り、強風、気温1℃~5℃
今日はペリッシャーヴァレ—、ブルーカウを滑走してきました。
朝スレドボから専用車でブルックスフラットへ約20分、SKITUBEに乗車して約15分でペリッシャーヴァレ—へ。登山電車としてブルーカウまで運行しています。

ペリッシャーからスタートしてペリッシャー山(2,054m)まで上がってまずは境界稜線付近を滑走。景観、斜面レイアウトはスレドボとは全く違います。最新式の8人、6人乗り高速リフトもあり、新旧設備が混雑しています。

ブルーカウへ移動し、SKITUBE駅上でランチ休憩。いざブル—カウの斜面をじっくり滑走しようとスキーを履くと、強風で次々にリフトが止まりコ—スクロ—ズ!SKITUBEでしかペリッシャ—へ戻るルートはありません。午後はペリッシャ—ヴァレ—3本、スミギンズ1本で終了。ちなみに夜のスレドボは大雨、勿論山は雪です!今夜も相当積もるとの予報です。

水澤

1756254168214

1756254168252

1756254168256

1756254168259

1756254168264

1756254168267

1756254168270

1756254168273

1756254168280

1756254168277

1756254194335

1756254194340

1756254194343

1756254194349

1756254194346

1756254194352

1756254194354

1756254194357

1756254194359

1756254194362

1756254213216

1756254213225

カテゴリー: オーストラリア | コメントをどうぞ

サザンレイクスキーツアー 快晴のトレブルコーン

Kia ora!

サザンレイクスキーツアー、本日の滑走はトレブルコーンです。
IMG_0102

やはりここは絶景!ワナカ湖をバックに。
IMG_0110

滑走風景もご覧ください。映えています。
IMG_0162

IMG_0362

IMG_0264

IMG_0229

すごいところを滑っています。
IMG_9320

トレブルコーンの山頂までハイクアップ。
IMG_0369

IMG_0370

マウントアスパイアリングまで見えていました。
IMG_0387

IMG_0390

IMG_0533

特有のオウム、KEA。ひさしぶりに見ました。
IMG_0593

IMG_0597

帰りはワナカでゆっくり。
IMG_0615

アイスクリームを楽しみました。
IMG_0621

たくさん滑ってゆっくりリラックス。楽しめましたね!

追記
ディナーで高級ロブスターをいただきました!

生簀から直接。
IMG_0644

IMG_1305

身がぎっしり詰まって最高のお味でした!
IMG_0647

IMG_0649

カテゴリー: サザンレイクエリア | コメントをどうぞ

8/22発《オーストラリア・スキー》スレドボ&ペリッシャーバレー9日間

8月25日(月) 晴れ、気温1℃〜10℃

今日はスレドボ最高地点2,037mまで上がってオ—ストラリア最高峰マウントコジオスコ(2,228m)の山頂をしっかりと眺めてきました。

スキーはロング、ブラック、ワイドオ—プンまで変化に富んだ地形を楽しみながら滑走しました。山頂付近の奇岩はまるで隕石が落下したようにも感じます。

山頂ベルを鳴らして頂き、鐘の音が斜面に響きながら美しいブルースカイのもとエンジョイスキーイングとなりました。夜には南十字星や天の川を観賞されていました。明日はペリッシャーバレーに行ってきます!スノーチュ—ブにも乗車してきます!

ところで、かなり寒波が来ているようで明後日から約50cmの降雪に期待したいところです。

水澤

1756125167371

1756125167688

1756125167977

1756125168226

1756125168491

1756125164024

1756125164242

1756125169154

1756125169410

1756125169743

1756125170008

1756125170334

1756125170587

1756125170870

1756125171162

1756125171430

1756125171662

1756125171969

1756125166702

1756156915668

1756125167035

1756125163813

カテゴリー: オーストラリア | コメントをどうぞ