0718 マウントハット4日目

Kia Ora,

今日は現地の言葉で挨拶してみます。これはニュージーランドの先住民

マオリ族の言葉で「こんにちは」を意味しています。ニュージーランド人

に挨拶するとこのように言ってくれる人もいます。

さて今日もマウントハットに行ってきました。

出発前にホテルで集合写真!笑

CIMG0604

すみません、ピンボケしてしまいました。。。

山頂は昨日よりやや雲がかかっていましたが、今日はその分山頂から

下まで見下ろせるほど中間部が晴れていました!

CIMG0612

ほんのちょっと場所を変えて今日の1枚!

CIMG0615

皆さん楽しそうです!

今日は皆さんの滑りも撮らせていただきました。

CIMG0635

CIMG0640

CIMG0668

イイですね〜!

ランチ後のまったりした時間には、天気もよかったので外に出て

撮影されていました。

CIMG0676

酒屋さんのTシャツだそうです。

CIMG0677

ナイスジャンプ!!!笑

帰る前にはキーアという鳥がテラスに遊びにきていました。

キウィとは違って身体が大きく、ふっくらしています。

CIMG0680

さぁ明日はいよいよ最終日。

ヘリをされる方、ゴルフをされる方、最後まで何をしようか迷っている方など

様々ですが、泣いて笑っても明日が最終日、楽しんでいきましょう!!!

では。

今井

 

カテゴリー: マウントハット | コメントをどうぞ

スノーレポート 番外編 パート3

クィーンズタウン現地ガイドの河野です。

本日は、お客様全員でリマーカブルズに行かれましたが、朝からとても風が強かったです。

IMG_0600_R

ワカティプ湖も、海のようになっていました ↑ 。

煙も真横を向いているし ↓ 、

IMG_0604_R

我が「ノボテルホテル」にある旗も、なびきまくっていました ↓ 。

IMG_0606_R

Aki さんのレポートを見る限り、大丈夫だった様で一安心。

話は一転、私が密かに「クィーンズタウンのマッターホルン」と呼んでいるのがこの山 ↓ 。

IMG_0596_R

実物はこちら ↓ 。

SANY0764

う~ん、やっぱり全然違うか~。

またまた話は一転、ニュージーランドの電圧について(話が飛び過ぎ?)。

まず、一般的なプラグはこんな ↓ 感じです。

IMG_0614_R

ニュージーランドでの標準電圧は230/240ボルトで、日本の標準電圧100ボルトよりはるかに高圧です。
その為、ほとんどのプラグの横には、スイッチも一緒にあります。

プラグの形も日本と違い、ハの字をしています。

IMG_0617_R

このような ↑ プラグ(O型変換プラグ)が必要となります(因みに日本はA型です)。

日本の電化製品は、このO型変換プラグを付けてからコンセントを差し込み、

IMG_0615_R

確認後、プラグの横にあるスイッチをONにします ↓ 。

IMG_0616_R

ニュージーランドにお越しの際は、高電圧で危険ですので、必ずスイッチを使って下さいね。

続いてはこちら、パーキングメーター ↓ 。

IMG_0610_R

ま~、日本と同じです(じゃあ掲載するな、とは思っても言わないで下さいね)。

IMG_0611_R

こちらは、1時間2ドル(180円くらい)でした。

と、そこに、こんなもの ↓ に乗った集団が。

IMG_0619_R

名前をご存知の方、宜しくお願い致します!

場面は一気に夕暮れ時。

CIMG7830_R

本日のノボテルホテルのバーは大盛況!

IMG_0639_R

こちら ↓ は、私のクィーンズタウンでの食生活を支えてくれている「レッド・カレー」!

IMG_0625_R

本日も美味しく頂きました~(2日に1回は食べています)。

そのお店にあったテレビでやっていたのは、

IMG_0629_R

兎に角、ニュージーランドでスポーツ放送は ” ラグビー ” です。

おっ、このテレビは、

IMG_0636_R

韓国製か~。

車だけでなく、電化製品も頑張れ、メイド・イン・ジャパン!

お客様から頂いてとても嬉しいものが ↓ 、

IMG_0623_R

IMG_0622_R

本当にありがとうございます(涙)。

本日最後は、私のお家の同居人(同居動物?)。

IMG_0587_R

ん~、なんか「スノーレポート」じゃなくなってきたような・・・。

カテゴリー: サザンレイクエリア | コメントをどうぞ

本編「マジいいわ~、リマーカブルス」の補足版

クィーンズタウン現地ガイドの河野です。

Aki さんによるスノーレポート、「マジいいわ~、リマーカブルス」に補足させて頂く形で、お客様から頂いたお写真を少し
掲載させて頂こうと思います。

まずは、今シーズン新設された、こちら ↓ の建物。

CIMG7793_R

CIMG7795_R

CIMG7825_R

CIMG7826_R

CIMG7817_R

何でも、オープンぎりぎりで出来上がったそうですよ。

Aki さんのレポートにもありましたが、こちら ↓ が昨シーズン新設された、6人乗り高速リフト。

CIMG7794_R

リマーカブルズスキー場は、こんな感じです ↓ 。

thumb_IMG_0053_1024_R

thumb_IMG_0054_1024_R

さてさて、皆さん、Aki さんと共にハイクアップをしたみたいですね。

CIMG7802_R

景色を堪能された後は、いよいよ行くのかな~。

CIMG7803_R

まずは、Aki さん行った~!

CIMG7804_R

続いて、皆さんも行った~!

CIMG7812_R

おっ、上手いぞ ↑ !

CIMG7809_R

なかなか手強そうです~ ↑ 。

こんな所 ↓ も行ったんですね。

CIMG7820_R

最後は、ハイクアップした時に皆さんが目にした景色をどうぞ。

thumb_IMG_0065_1024_R

thumb_IMG_0061_1024_R

まさに、” ピ~ス ” の気分でしょうね!

カテゴリー: サザンレイクエリア | コメントをどうぞ

マジいいわ~、リマーカブルス

こんにちは。
クイーンズタウン現地ガイドの Aki です。

今日のゲレンデはリマーカブルス。
昨シーズンは、6人乗り高速リフト新設
今シーズンは、レストハウス新設
と、今最も旬なスキー場です。

まずは、Lookout からの眺めを堪能します。

23072015548_R

23072015549_R

新しいレストランは、広々としてゆったりくつろげます。

23072015550_R

マジックカーペットだってス~イスイ(笑)

23072015551_R

ここからはちょっとマジにいかせていただきます。
絵になってますね~

23072015552_R

Homeward を滑る・・・

23072015554_R

滑る・・・

23072015557_R

Homeward を堪能した後は
リマーカブルスで最大斜度(40度)を誇る Elevator へ。

23072015558_R

雪はサラサラの Powder!!
がんばった後には、最高の Gift が待っていました。

23072015559_R

やっぱスキーっていいな~

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

0718 マウントハット3日目

みなさんこんにちは。

マウントハットより今井がお送りします。

さてこのツアーも折り返し地点を迎えました。

いやー、早いですね〜

あと2日滑走すれば日本に帰国です。。。

あの暑い日本が待ってると思うとこちらにいたくなりますが、そうもいかない訳で・・・笑。残りを思いっきり楽しむしかありません!!!

そんな冗談はさておき、今日はマウントハットスキー場に行ってきました。

CIMG0548

山に上がっていくまでは雲がかかっていましたが、スキー場に着く頃には雲を抜け

すばらしい快晴が私たちを迎えてくれました!

早速Summit Sixで山頂まで上がり本日の一枚!

CIMG0547

とても綺麗です!

2回目なので皆さんコースもバッチリです!

そしてVirgin Mile Ridgeからボトムめがけての滑走も楽しみました。

Virgin Mile Ridge通路の左右には様々な景色が眺められます。

CIMG0568 CIMG0569 CIMG0570

CIMG0580

左側には広大なカンタベリー平野を見渡せ、

CIMG0576

右側にはマウントハットスキー場全体のレイアウトがご覧いただけます。

日陰でも雪が柔らかいところが多く気持ちよく楽しめました。

CIMG0550

お昼は皆さん今日の日替わりメニューという事でスペアリブを召し上がりました。

CIMG0559

プラスチックのフォークとナイフしかないので、途中気合いを入れすぎて

バキッ!と折れてしまう一幕もありました。笑

CIMG0561

天気が良かったので屋外でランチを食べる人も大勢いました。

午後は皆さんのペースでフリー滑走!

急斜面を行かれる方、お二人のペースでゆっくり滑る方と

それぞれ楽しまれていました。

残り2日、ケガ無く滑りましょ〜〜〜

今井

カテゴリー: マウントハット | コメントをどうぞ

スノーレポート 番外編 パート2

クィーンズタウン現地ガイドの河野です。

今シーズンから(勝手に)スタートした「スノーレポート 番外編」も、皆様の好評を(たぶん)得て、めでたく?パート2を
迎えることができました。

始めてご覧になる方に少し説明しますと、割とど~でもいいような情報を(多少強引に)盛り込んだものです。

さて、本日のクィーンズタウンはこの通り ↓ 、

IMG_0548_R

快晴!

皆さんトレブルコーンに行かれ、景色・スキー滑走とも楽しまれた様ですが、そちらは「本編」の方をご覧頂くとして、「番外編」
の方はまずこちら ↓ 。

IMG_0484_R

お客様のお1人が、「アウトサイドスポーツ」というお店で購入されたウェアーを撮らせて頂きました。

そのウェアーを着てスキー場に行く時に必要となるのがこちら ↓ 。

IMG_0495_R

この黄色と赤のリフトパスを、行くスキー場によって使い分けます。

そのスキー場で、フェローのガイドが着ているのがこちらのウェアー ↓ 。

IMG_0532_R

IMG_0533_R

IMG_0534_R

IMG_0535_R

今シーズンから新しくなった「Peak Performance(ピークパフォーマンス)」という、スウェーデンのアウトドアブランドの
ウェアー、とてもカッコいいですよ~(お値段の方もそれなりにする様ですが)。

続いてこちら ↓ 、北半球に住む私たちにとっては憧れのもの。

写真 (2)

そうです、南十字星!(点線は付いていませんからね~)

フェローのツアーでニュージーランドにいらっしゃるお客様に、「南十字星はどれですか~?」と聞かれることも多いので、
南十字星の見つけ方を少し。

まず、南の方角を正確に見つけ、その上の方を見上げていきます。すると、並んで光る明るい2つの星が見つかります。その
少し下に、チョン、チョン、チョン、チョンと十字に見える4つの星が見つかります(1つは少し暗いですが)。

南十字星は、思っているよりも小さいですよ~。

いつのもように、話は一転、本日の私の昼食 ↓ 。

IMG_0550_R

説明不要ですね。

「442」番、私の注文したものができたようです。

IMG_0551_R

こちらのセットは5ドル(450円くらい)で、味は日本と(というか世界共通で)だいだい同じような味でした。

続いてはこちら ↓ 。

IMG_0512_R

何だろ~と思っていると、

IMG_0562_R

なるほど~、ブランコみたいなものかな。

ついでに、以前のレポートでも取り上げたこちら ↓ 。

IMG_0554_R

ただの綱渡りだと思っていましたが、「スラックライン」といって、日本でもたまに見かけるそうです。

その名前を教えて下さった方がいるのですが、ありがとうございます。

続いてはこの方たち ↓ 。

IMG_0558_R

我らがノボテルホテルの頼れるポーターたち、マイクとトゥーンです。

このポーターカウンターの後ろにあるのがフェローデスクなのですが、そこにはいつもこれがあります ↓ 。

IMG_0509_R

ツアーの予定などが書いてあるホワイトボードですね。

なんか、河野はあまり仕事をしていないんじゃないかと思われるかもしれませんので、こんな写真も ↓ 。

IMG_0559_R

ここで、少しは仕事もしているんですよ~!

仕事も一段落し、夕食はこちら ↓ を頂きました(やはり仕事をしていないと思われそ~)。

IMG_0568_R

このステーキは20ドル(1800円くらい)、割とボリュームもあって美味しかったです。

こんなステーキにも合いそうなのがこちら ↓ 。

IMG_0545_R

赤ワインの「ピノ・ノワール」です(お客様から頂いたものです)。

最後は、本日トレブルコーンに行かれたお客様から頂いたお写真をいくつか。

CIMG7756_R

CIMG7760_R

CIMG7763_R

CIMG7772_R

CIMG7769_R

ん~、なんか「本編」と「番外編」の区別がつかなくなってきたような・・・。

カテゴリー: サザンレイクエリア | コメントをどうぞ

トレブルコーンはこうでなくちゃ!

こんにちは。
クイーンズタウン現地ガイドの Aki です。

今日は、昨日ヘリスキーに出かけた4名様も加わり、総勢10名でトレブルコーンに行ってきました。
まずは身の引き締まる寒さの早朝のワナカで一枚。

22072015541_R

サドルのトップからの絶景は、そこにいるだけで幸せな気分。
みなさんも自然と笑顔がこぼれます。

22072015542_R

もちろん View Point から、マウント・アスパイアリングもバッチリです。

22072015544_R

22072015543_R

今日も時間いっぱい、思う存分に滑りました。

22072015547_R

カテゴリー: その他 | コメントをどうぞ

本日はヘリスキー日和でもあり!

クィーンズタウン現地ガイドの河野です。

本日は、4名のお客様がヘリスキーに行かれたのですが、お客様のお1人から頂いたお写真を、皆様にもご紹介いたします。

場面は、いよいよヘリコプターに乗るというところからです。

CIMG7710_R

CIMG7711_R

本日は、明日行く予定の「トレブルコーン」の近くの山へと向かった様でした。

CIMG7717_R

CIMG7718_R

CIMG7719_R

CIMG7723_R

なかなか上空から見ることができない、トレブルコーンのゲレンデの様子ですね ↑ 。

そして、ワナカ湖も ↓ 。

CIMG7721_R

このお写真を下さったお客様です ↓ 。

CIMG7728_R

決まってます!

こんなところ ↓ を滑り降りて行ったんですね。

CIMG7730_R

CIMG7732_R

いいな~!

CIMG7736_R

CIMG7737_R

CIMG7738_R

CIMG7739_R

CIMG7744_R

いいな、いいな~!

CIMG7750_R

CIMG7749_R

皆さんも一度体験してみてはどうですか?

カテゴリー: サザンレイクエリア | コメントをどうぞ

本日は穏やか~な一日!

クィーンズタウン現地ガイドの河野です。

本日は、6名のお客様がコロネットピークへ、4名のお客様がヘリスキーへと向かわれました。

まずは、コロネットピーク班が出発!

IMG_0487_R

続いて、ヘリスキー班が、日本人ガイドのカズさんからヘリスキーでの注意点や装備の説明を受け ↓ 、

IMG_0491_R

いざ、出発!

IMG_0492_R

さてさて、私はと言うと、まずはワカティプ湖畔で(まだ何も仕事をしていませんが)、取り敢えず一息。

IMG_0499_R

IMG_0500_R

IMG_0519_R

いや~、今日は昨日のカドローナと打って変わって、穏やか~な1日でした~。

IMG_0503_R

我らが「ノボテル・クィーンズタウン・レイクサイド・ホテル」です ↓ 。

IMG_0507_R

ホテルの前には、桜の木があります ↓ 。

IMG_0508_R

春(ニュージーランドの9月以降)になると、こんな感じ ↓ になります。

SANY8576

お昼ご飯はこちらに行きました ↓ 。

IMG_0522_R

「NOODLE CANTEEN(ヌードル・カンティーン)」と言う、麺料理が食べられるお店です。

IMG_0528_R

本日は、いつもの「ベジタリアン・スープ」(1000円くらい)ではなく、ちょっと贅沢に「コンビネーション・スープ」
(1200円くらい)にしてみました ↓ (私にとって200円の差は、残念ながら大きいです)。

IMG_0530_R

なんか、一日まった~りしてるだけの感じがしますが、この間はフェローデスクでお仕事をしているんですよ~!

と、ここまで前置き?が長くなりましたが、ここからが本日のレポートの本番です(理由は7月14日のレポート参照)。

今シーズンから、ツアーに入っている夕食クーポンが、昨シーズンまでの中華に代わり、日本食になりました。

IMG_0520_R

ここ ↑ 「南十字星」というレストランでのお食事になったんです!

このような料理 ↓ が出てきますよ~。

IMG_0536_R

IMG_0537_R

IMG_0538_R

美味しくて、栄養満点で、ボリュームもあり、言うことなしではないでしょうか。

IMG_0541_R

IMG_0542_R

いや~、皆さん満足して頂いたようですね!

そして、締めにはこちら ↓ 、

IMG_0544_R

ニュージーランドで雑炊が食べられるとは!!

カテゴリー: サザンレイクエリア | コメントをどうぞ

0718 マウントハット2日目

みなさんこんばんは!

マウントハットから今井です。

 

今日はオプショナルツアーとしてパンフレットでもご紹介しているクラブフィールドに皆さんで行ってきました!このクラブフィールドは完全オフピステ専用・リフト無しのスキー場となっています。

 

今回は滞在地メスベンからは車で約2時間の場所にあるクラブフィールドのひとつ、「クレイギーバーン」に行ってきました。

 

道中はこのような感じ。

CIMG0433

ブルーの色がとても美しいラカイア川。

CIMG0435

CIMG0436

こんな所だって通っちゃいます。ある意味テーマパークのアトラクションに

乗っているかのような気分です。笑

CIMG0454

徐々に雪道に変わってきました。あともう少しで到着です。

 

 

CIMG0458

到着後はビーコン・ハーネスを付けていざゲレンデへと向かいます。

 

CIMG0459

本日お邪魔するクレイギーバーンのゲレンデマップ

CIMG0466

そして(ある意味で)メインイベントであるナッツクラッカーの使い方を現地ガイドから教えてもらいます。皆さん仰っていたのが「口で説明できない」ということ笑。本当に説明が難しいんです。詳しく知りたい方はぜひ体験してみてください。笑

CIMG0468

いよいよゲレンデを上っていきます。

いやー、コツをつかむのが難しいですね〜〜〜

CIMG0470

でも頑張って山頂まで上れた暁にはご覧の絶景が待っています。

まさにNZ!という光景が次から次へと目に飛び込んできます。

 

ランチを食べた後は気力・体力が余っている人で3本程滑走しました。

CIMG0488

下山前の1本はかなり滑り応えのある、なかなか良い斜面でした!

写真だとちょっと分かりづらいかもしれません・・・。

CIMG0490

滑走直後のこの余裕の表情!

さすがです!

 

終了前に現地ガイドとの本日の一枚!

CIMG0492

最後は皆さんで滑って下山しました。

CIMG0509

 

こちらもボウル地形になっているのでどこを滑っても良し、広大なオフピステ

斜面が広がっています。

CIMG0500

CIMG0516

帰りも雄大な景色を見ながらメスベンの街に戻りました。

夕食は街中のブルーパブにて!

CIMG0540

ラムやチキン、スープ全て美味しく人気店なのが分かります。

CIMG0539

 

明日はマウントハットに行きます。

そろそろ疲れが出始める頃ですので無理せず安全に行きましょう!!!

 

今井

カテゴリー: マウントハット | コメントをどうぞ